2009年2月18日水曜日

無気力

このところ仕事の方が超忙しいこともあってブログの方に何も書く気が起こらない。会社の友人から借りたツァイスの高級レンズのことから携帯電話、はたまた中川さんのことなど、ネタだけは豊富にあるはずなのに家に帰ると力が抜けて無気力状態 orz

 日曜日の梅だよりだけはどうにか続けているけど、これもRAW現像かけるだけで息も切れ切れ。このところ体力、思考力ともに鈍ってしまった感じがするのはやっぱ歳のせいなのかしらん。

・勤務先の玄関前で満開だった梅(2009,02,07) *クリックで拡大
 ・・・もう散ってしまいましたが(^▽^;)


2009年2月15日日曜日

2009年2月15日の大阪城梅林

 2月15日の大阪城梅林の様子です。3月末並の暖かい日が続いていたせいか開花は一気に進んで今日の時点で梅林全体としては五分咲き程度というところ。防備録としてとりあえず写真だけのアップです。

*クリックで拡大 詳しくはこちらから


2009年2月7日土曜日

怒っているぞ

朝一番で眼科へ行って花粉症の目薬をもらってきた。アレルギーの薬は体質にもよるのか人によって合う合わないがあって一時は苦労したのだが、ここ数年はインタールとザジテン、それに症状がひどい時用のステロイド・フルメトロン0.1の三本セットに落ち着いている。なかでもザジテンは昨年初めて処方してもらってうれしいくらいに効果絶大だったのだが、はたして今年もきいてくれるかしらん??

 道に飛び出してきたオバサンを車でひきかけた。こういう時のオバサンというのは(・・・オバサンに限らないか)たいていがじっと下を見て頑なに祈るような姿勢で飛び出してくることが多いのだが(しかも片側三車線という大きな道!)、自分が見さえしなければ車はやって来ないとでも信じているんだろうか?でも、それって自殺行為じゃん。冷や汗かいてしまっただけこちらは大損で今も怒っているぞ (`Д´)ぷんぷん!


・「道知辺(みちしるべ)」
  大阪城梅林(2009,02,07) *クリックで拡大


2009年2月6日金曜日

春の気配 (>_<)

立春も過ぎて昼間は春を思わせる陽射しがキラキラ。やはり春は光から。ガラにもなく気分はうきうきしちゃうのだ ←いい年して(笑)

 しかし、昼過ぎ、車に乗って外回りをしていたらいきなり眼がムズムズかゆくなってきた。

 ヤバイ!これは確実に花粉の気配。そろそろとは思っていたけどいつもに較べて少々早いのでは?明日は眼医者にいって目薬をもらってこなくては (T.T)とほほ



・大阪城梅林(2009,02,01)







2009年1月27日火曜日

(x_x;) シュン

先週のあたまにひいて週末にはいったん収まりかけていた風邪がぶり返す。やっぱ40代なかばを過ぎると抵抗力&快復力がガクンと下がっているのがよく分かる。くやしいけれど。

 今回の住処を決める時、この歳になると太陽カンカンの部屋はかなわんと思ったのと風通しの良さを考えて北向きの角部屋を選んだのだが、この季節にはやっぱ超寒い。失敗だったとは思わないけど、やっぱ冬だけは失敗だったかと? ←我ながら変な日本語だ (ToT)ゞ スマン

・写真:大阪城梅林の冬至梅(2009,01,25)
  *クリックで拡大  1/24、25の梅だより更新しました


2009年1月22日木曜日

人生なくなりゃ(?)

「人生なくなりゃ雲あるさ~♪」 ・・・今日、小学生が歌っていた水戸黄門の替え歌。

 七五調の歌ということで水戸黄門の主題歌はどんぐりころころの歌詞でも歌えてしまうことは知っていたけど妙に新鮮、つか、何やら深いものまで感じてしまいそうだ。流行っているんだろうか?


・写真:大阪城梅林にて (2009,01,18) *クリックで拡大

2009年1月17日土曜日

阪神大震災から14年

阪神大震災から14年。しかし、もう14年もたっちゃったのかというのが正直な感想だけど、あの時、小学生だった連中と一緒に仕事しているのを考えると、それもまあ当たり前。

 地震なんて家で寝ている時にばかり起こるわけではないにせよ、やはりこのコラムは役に立つと思います。ということで今年も紹介しておきます。


地震が起こったら、まずこれをしろ!

地震が起こる前に、これだけはしておけ!

・写真:大阪城梅林の蝋梅 (撮影:2009,01,11) *クリックで拡大


2009年1月12日月曜日

2009年の「大阪城梅林・梅だより」スタートしました

2009年の大阪城梅林梅だよりを開始しました。

 2002年に本館の1コーナーとしてスタートして以来、昨年は初めて中断してしまった梅だよりですが、今年はサイト全体を完全リニューアルしての再出発となります。

 3月末あたりまでの長丁場、さて今年は無事完走することが出来るかしらん? どうかよろしく o(_ _)oペコッ

・大阪城梅林の『冬至梅(とうじばい)』(2009,01,12) *クリックで拡大


2009年1月11日日曜日

AF-S Micro-NIKKOR 60mm F2.8G ED

昨年末からマクロレンズにAF-S Micro-NIKKOR 60mm F2.8G EDを使っているのだが本当にスゴイわ、このレンズ。モニターでピクセル等倍表示しても使えてしまいそうなカリッとシャープな描写、それにきれいなボケがしっかり両立しているから絞りを調整しながら撮ると自分でもビックリするくらいのすごい写真が撮れてしまうのだ。 ←多分に自己満足(笑)

 それだけでもお値打ちものなのに絞って撮れば遠景もしっかり撮れるからポートレートから室内撮り、ちょっとした風景撮りまで大抵のことには使えてしまう。DXフォーマット換算で実質90ミリという画角からしてこれ一本で全てまかなう訳にはいかないけれど、う~む、やっぱこれはすごい。しばらく単焦点にはまってしまいそうだけど、マクロレンズは遠景は苦手だというのは一昔前の話なんだなあと改めて実感しています。

・大阪城公園 (2009,01,12)
全てAF-S Micro-NIKKOR 60mm F2.8G EDで撮影 (2009,01,12)


十日戎へ

十日戎で西宮神社へ。人出こそ大阪・今宮戎には及ばないがここは全国の戎神社の総元締め。別にそこまでこだわっているわけではないが、一昨年買ってこの2年間を一緒に過ごしてしまった福笹を返納しなければという事でわざわざ阪神電車に乗って出かけてしまったというわけ。

 予想通りの人出でかなりグッタリきてしまったけれど、取りあえずは奉納マグロや福娘のお姉さん達、それに西宮戎名物(?)お化け屋敷といったいつも通りの光景に妙に安心感のようなものを感じてしまったのであります。 ←訳わからんでしょうが

 ただ、かっての海岸線だった頃の名残か、ここの境内は白砂もどきの埃っぽい砂だらけで人混みにもまれながらトロトロ歩いていると靴がドロドロになってしまうのが玉に瑕。来年、エビスさんに行かれる方は靴は汚れてもかまわないものを履いていきましょうね。

・西宮神社(2009,01,10)