ラベル サイト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サイト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月7日土曜日

お知らせ / Bloggerに全面移転します

いきなりですがブログをココログからBloggerに移転します。ここ数年、マンションの設備の関係からネット接続にニフティを使えなくなっていたのでココログだけのためにニフティとの関係を細々と続けていたのですが、やはり無駄だと思うようになったのが一番の理由です。

 もっとも、ココログも10年続けて最近では安定していたし機能的にも特に不満はなかったのですが、WebアルバムはGoogleのPicasaをメインで使っていたから連携も簡単だということでBloggerに全面移転を決めました。今後は新しい記事は全てBloggerにアップし、ココログは6月末で全て削除の予定です

 現在、過去ログも全て移し替えるべく調整中ですが、ココログの過去ログから書き出したXMLをインポートするとレイアウトが大幅に乱れてしまうので調整が必要なこと。また写真は全て手作業で貼替えなくてはならないためしばらく時間がかかると思いますが、どうかよろしくお願い致します。

・大阪城公園(2014,06,07)

2014年2月27日木曜日

今週の“大阪城梅林梅だより” 2/23 ~ 2/26

大阪城梅林梅だより、2/23から2/26までの写真を紹介します。


                                                       ※スマートフォンの方はこちら

2014年2月2日日曜日

今週の“大阪城梅林梅だより” 1/24 ~ 1/29

 毎年のことですがこのシーズンは梅だよりの方を重点的にやっております。



2014年1月20日月曜日

2014年1月15日水曜日

スマホの台頭、など

使っているレンタルサーバーの会社からサーバーのディスク容量が30GBから100GBにアップするとのメールが来た。このサーバー、年間費用5,000円だから月にならせば400円ちょいとリーズナブルで大概のことはできちゃうし、何より使い始めて8年間たいしたトラブルもなかったしで満足度はかなり高いんだけど、この容量アップはやはりありがたい。もっとも近頃はYoutubeやPicasa使った方が早くて簡単だったりするから大きなファイルをアップすることはあまりなくなってはいるのだが。

 で、そのサーバーのアクセスログを久々に見てみると先月一月間の統計でiPhone:38.9%、Android:37.1%とこの二つで75%を超えている(!) 自分的にも3年前にスマートフォンを使い始めてちょっとしたものはiPhone使うことが増えているけど、この数字からすると今やパソコンでネットするなんて時代遅れもいいところって事になっているらしい。

 ちなみにMacは4.4%とずっと低値安定。一方のWindowsは7、Vista、XPの合計で17.1%と激減中で、しかも現在主力のはずのWindows8は1.1%と予想以上のテイタラクぶり。マイクロソフトはマジでヤバいんじゃないだろうか?変化の早い業界とはいえ、ここまでの激変っぷりは人ごとながら恐ろしいっす。

・写真:光のルネサンス/中之島イルミネーションストリートのクロージング点灯
  1/19(日)まで。ただし点灯してるだけです。 

2014年1月8日水曜日

2014年度の梅だより、始まってます

初雁(大阪城梅林)
例年のことながら大阪城の梅林では昨年12月の半ばから蝋梅や冬至梅、初雁など早咲きの梅たちが咲き始めており今年も大阪城梅林梅だより、密かに始まってます。橋下さんが市長になってからというもの、公園管理事務所の大リストラの影響をモロに受けてここ数年、花の状態はかなり微妙になっているのですが、さて今年はどうなりますやら。

 PicasaがGoogle;と統合されて以来、スライドショーの埋め込みタグの発行が出来なくなって困っていたのだが、ふとしたことでPicasa webの方からアルバムにログインすれば従来通りの使い方ができることがわかったので今年はスライドショーが復活です。Googleも都合次第で仕様をコロコロ変えてくるのでこの先どうなるかは微妙ですけどね。

 で、そのスライドショーです↓



2013年12月29日日曜日

大阪城3Dマッピッングスーパーイルミネーション

ルミナリエ、光のルネサンス、そして今日は大阪城で開催されている大阪城3Dマッピッングスーパーイルミネーションと3週間連続イルミネーション漬けの週末。一時の節電ブームもどこへやら。今年の関西のイルミネーションは半端無くスゴイのだ。もっともこの時期、家庭における節電は家にいないことが一番の方法だとも思うわけで皆で大挙してこの種のイベントに押しかければそれはそれで意味のあることなんじゃないだろか。

 で、肝心の大阪城の方はといえばいかにも橋下さんの好み風・・・、もといハウステンボスが企画したものだけあってヘボイわけはなく西の丸庭園を埋め尽くす広大な光のビッグブルーをはじめとする多彩なイルミネーションは見応え充分。夜11時までやっているしフードコートも充実しているから防寒対策さえきちんとしてゆけば腰を据えて楽しむことができる。



 ただメインの3Dマッピングは確かにスケールはでかいのだが正直言って明るさと鮮明さが今ひとつ足らないって感じだろうか。あとお城にこだわったせいかテーマ的に何となく暗~い感じがあるのもどうなのかなと。この種のイベントはどうせやるならもっとノー天気に弾けてくれたほうが楽しいと思うのですよ。少なくとも完成度としては先日、光のルネサンスでみた中央公会堂の方が遥かに上だった気がするけれど、まあ第一回目として考えればこんなものなのかな?  


                                                       ※アルバムはこちらから

 このイルミネーションイベントは来年2月16日まで。入場料2,000円は微妙なところだけど、1回は見ておいていいかもしれない。(通常開催日/平日の入場料は1,600円)

2013年12月22日日曜日

2013年 光のルネサンス

夕方、16日から始まった光のルネッサンスを見るため淀屋橋へ。11年前、ささやか~に始まった光のルネサンスも年々内容が充実して昨年は300万人以上の人が詰めかけるという年末の関西ではルミナリエと並ぶ一大イベントになってしまった。今年は御堂筋イリミネーションなど大阪市中心部で開かれるイルミネーションイベントと連携する大阪・光の饗宴のコアプログラムとしての開催となって更にパワーアップ。大阪市庁舎横の中之島イルミネーションストリートから中之島バラ園にかけてのあたりは誰でも無条件に楽しめるイルミネーション天国と化していたのでありました。



特に今回は中之島図書館が耐震補強工事中で元祖3Dマッピングのウォールタペストリーがなかった分、中央公会堂正面を使った『光の歌劇2013』に力が注がれ構成、完成度ともピカイチの出来。最近じゃ3Dマッピングとか以前ほど目新しくもなくなってしまったけど、でも赤レンガの壁面にこれだけ彩度を保った複雑なイルミネーションを施すことができるっていうのはやっぱスゴイことなんだろうな。




 自分でもiPhoneで撮った動画をYouTubeにアップはしたけど(↑)んな動画を見るとやっぱ専用のハイビジョンカメラってのは価値あるなあ。。。と久々にビデオカメラが欲しいと思ってしまったのでした(笑) もちろん写真も撮りまくって久々にPicasaにアルバムアップしているのでよろしければそちらもどうぞ。↓ ※原寸の写真はこちらから



2013年12月16日月曜日

2013年ルミナリエアルバムをアップしました


 今年のルミナリエのアルバムをアップしました。攻略法その他のコーナーもかなり加筆、改定しているので来年のルミナリエ見物の際には参考にしてやってください。 ・・・もし来年も開催されるなら(?)。


 阪神大震災の年末に始まったルミナリエも今年で19回目。マンネリなんて批判もあるし、イルミネーションイベントなんて珍しくもなくなってしまったけどルミナリエの場合、震災の犠牲者の鎮魂ということは置いておくとして一番の価値は今も白熱球主体の電飾であるところなのではあるまいか。2年前からLEDを使った電飾も一部出てきているのだが、大人の指大の白熱電球からなる電飾は明るさと色の奥深さにおいて昨今主流の豆粒LEDを使ったイルミネーションとは一線を画するものがあると思う。

 御堂筋イルミネーションが80万個のLEDで一日の電気代が1万円以下なんて話を聞くと確かに昨今の省エネ志向に合わないのも頷けるのだが(ルミナリエの場合、12日間で約300万円)、主催者側も太陽光発電による電力の割合を増やすなど努力を続けておられるわけで、やはり白熱球主体の伝統だけはこれからも続けて欲しい ・・・と勝手ながら考えております。


2013年3月26日火曜日

今年も無事完結!大阪城梅林梅だより

昨年末から続いた本年度の大阪城梅林梅だよりも昨日でもって無事完結しました♪2002年の第一回目から事故によるリハビリ期間中で中断した2008年を挟んで今年で12年目。基本週イチのペースではありますがどうにか今年も無事完走することができました。多分これからも生きて大阪にいる限り続けていくことになると思いますので、どうかこれからもよろしくお願い致します。何はともあれ本年度も御覧頂いた多くの皆さま、本当にありがとうございました。


・咲き残りの淋子梅(2013,03,25) ※クリックで拡大します


2013年2月6日水曜日

大阪城梅林 / 2月3日のアルバム

大阪城梅林、2013,02,03
2月3日の大阪城梅林より。肝心の開花の方は昨年に引き続き、今年も例年に比べて2~3週間程度遅いペースとなっています。この日のアルバムはこちらを御覧ください。

2013年2月2日土曜日

MEVIUS ?

大阪城公園(2013,01,27)
コンビニで買ったマイルドセブンを何気に見るといつの間にか商品名が「MEBIUS」に変わっていた。2月から新商標に変更になるという話は聞いていたけど去年の秋からパッケージデザイン自体は新しくなっていた事もあって気がつかなかった。でも何でこのタイミングで名前を変える必要があるのか全然わからない。

 先週日曜日撮ってきた大阪城梅林での写真を紹介します。毎年この時期は梅の写真ばかりになってしまうのですが、今このサイトを見に来てくれる人の大半はここ目当ての方が大半だと思うのでまあいいかと ('-'*)エヘ

2013年1月14日月曜日

2013年大阪城梅林梅だより


 今年も大阪城梅林梅だより開始しました。サイトに手を入れてどうにか発進です。しかし今回悩んだのは何でアルバムを作るのかということ。使い勝手も容量的にもGoogleのPicasaが一番いいのだがGoogleにログインしていないとアルバムの見え方が全く違ってくるからそれでは少々困る。ルミナリエの時に作ってみたデジブックは有料会員にならないと保管期間が1ヶ月オンリーだし何よりあのベタなFlashは今時流行らない・・・、とそんなこんなで結局、サイト内にスライドショー的なアルバムを手作りすることにしたのだが、やっぱ面倒くさいし w  (^▽^;)

 何はともあれ3月末までの長丁場、今年も完走を目指してがんばりますのでお付き合いのほど、よろしくお願い致します。

大阪城梅林梅だより2013より ※クリックで拡大します

2012年4月3日火曜日

今年も完走!大阪城梅林梅だより

4/2のアルバムアップをもって本年度の大阪城梅林梅だよりも無事完結。今年は寒い日が多かったこともあって開花はかなり遅めで推移していたというのに、3月最後の10日間の劇的なまで変貌ぶりであっという間にThe END。何だかんだといっても、やはり最後の帳尻だけは合うようになっているようですね。

 何はともあれ11回目となった今年も何とか完走することが出来てほっとしています。本年度も御覧頂いた多くの皆さま、本当にありがとうございました。


・最後の紅梅も終焉間近~大阪城梅林(2012,04,01) ※クリックで拡大します

2012年3月26日月曜日

大阪城天守閣復興80周年記念プロジェクトの事業報告書

今日、大阪城の梅林で撮ってきた写真を紹介します。天気は良かったのに加えて一昨日、昨日の雨にもかかわらず予想以上に花の持ちはよかったけど、でも、こんな眺めはあと数日限り。今年の観梅シーズンもいよいよ大詰めです。

 ちなみに大阪城天守閣復興80周年記念プロジェクトの事業報告書大阪城梅林梅だよりを紹介していただいています。掲載ページはP8とP37の2ヶ所。よろしければのぞいてみてください。ちなみに掲載は3/31までの予定です。


・大阪城梅林(2012,03,25)



2012年1月22日日曜日

大阪城梅林梅だより

昨日撮影してきた大阪城梅林の写真をどうぞ。低温傾向の日が多かったことに加えて昨年末からのカラカラ天気の影響で今年の開花は例年に比べて3週間程度遅いペースになっています。

 毎年この時期になると梅だよりにかまけてブログの方はどうも手を抜き気味になってしまうのですが、どうかお許しを 人( ̄ω ̄;) スマヌ



2011年11月23日水曜日

2011年神戸ルミナリエ ~準備風景

天気も今ひとつだったこともあって神戸の南京町へ行ったついでにルミナリエの準備風景を撮影。アルバムをアップしました。 ←ネタバレが嫌な人は見ないでね

 今年の第一印象は「高い」です。ただし、いつもの年に比べると今年は準備がずいぶんゆっくりしているようで仲町通りのガレリア(光の回廊)は上部がまだ組み上がってない状態。あと10日で何とかなるのかしらん?

 今年の神戸ルミナリエは12月1日から12日までの12日間。どうかお楽しみに♪

・神戸ルミナリエ2011(準備風景、2011,11,23) ※クリックで拡大します