ラベル 日記・コラム・つぶやき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日記・コラム・つぶやき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月13日日曜日

twitter5周年


 twitterからのお祝いメール(?)によると今日でtwitterに登録してから丸5周年だったとか。ふは、5年かあ。あっという間だな。

 近頃では使ってる人が爆発的に増えたせいかバカッターだのなんだのと騒がれることも多いけど、ただフォローを自分で選べるのはやはりtwitterの強みかな。タイムラインの雰囲気なんてフォローする人次第で変わるわけだし、ま、要するに自分の使い方次第だということなんでしょう。そういう言い方するとtwitterに限った話ではなくなってしまうけど。

 もっとも、そんなエラそうな事言えるほど使い倒している訳ではないけど気楽なこともあるから、これからもつかず離れずで使っていくつもり。あと、地震とか台風の時は今も一番情報早いしね。

2014年4月11日金曜日

英語圏の横文字

造幣局(2014,04,08)
造幣局(2014,04,08) ※クリックで拡大します
何を今さらと言われそうだけどInstagramをやり始めて英語圏の横文字は横倒しになっていることを初めて知った。

 はじめの頃、「:-)」や「;)」、「:D」といったマークみたいなものがコメントの語尾に付けられてるのを見て???。単独で検索かけてみてもヒットしないし、さっぱりわけが分からなかったのだ
が、ある時ふと左側を上として見ればいいのだという事に気がついた。

 やはり英語は横書きだけあって、その辺の認識の仕方は日本語のように上から下ではなく左から右側へ流れるのが基本っことなんだろうか?詳しくはこちらをどうぞ。

・造幣局(2014,04,08) ※クリックで拡大します

2014年1月12日日曜日

カット野菜の怪


西宮えびす(2014,01,11) 伝統のお化け屋敷も健在
先日の夜、キャベツのストックが切れているのに気づいて近所のコンビニで千切りキャベツを買ってみたのだが味も香りも全くなくて閉口してしまった。ネットで調べてみるとカット野菜というのは除菌後、消毒液の臭いを消すため何度も水でさらす必要があり、ビタミンなどの栄養はほとんど残っていないということがわかったのだが冷蔵庫の片隅に置き忘れたまま2週間、引っ張りだしてみたところ少し干からびていたけど傷みも色の変化もほとんどないっていうのはどう考えてもすごすぎる。一体どんな処理してるんだろ、つか、こんなもの食べていいのだろうか?

 夕方から西宮神社の残り福へ。大阪にいるなら今宮か堀川ってことになるのだが震災前まで阪神間に住んでいたので自分的にはえべっさんといえば西宮ということになっている。ま、えべっさんの総本家ってこともあり、その方が福も多いかと思っているのだが、さて?


・西宮えびす(2014,01,11) 伝統のお化け屋敷も健在



2013年7月15日月曜日

何とかしなければ

大阪城モノクロバージョン その2(2013,07,14)
今日もいつもの休みの日通り大阪城に写真を撮りにいってきたのだが、1m半くらいの石垣をヒョイと飛び降りたところ着地の時バランスを崩して見事に転倒。幸い泥だらけになっただけで怪我はなかったのだが少し前ならこんな事、絶〜対になかったのにと本人的にはかなりショック。引きずってます (´_`。)グスン

 いい歳なんだし中高生の頃と同じ気分でいると怪我をするってのは当たり前。でも、それ以上にぐーたら生活の方に問題があるってのも明らかだ。


 ・・・あぁぁぁ、何とかしなければ。

2013年7月9日火曜日

夏がきた

木槿が真っ盛り(大阪城公園、2013,06,30)
昨日の関東地方に続いて関西地方も梅雨が明けてしまった。う~む、早すぎないかと思いながらも天気は朝から一日通してカンカン照りの上天気。いやはや何とも暑いこと。 ・・・この言葉、今年は何回繰り返すことになるのかと今から先が思いやられます w

 そんなこんなで今まで節電のため自粛していた夜中のエアコンをついに解禁とすることに。町中に住んでると夜中になっても外気の温度はほとんど下がらないから窓を開けても外のほうが暑かったなんてザラだし、エアコンの助けなしには夏を乗り切るのはやっぱ無理なのです。

 ただ、このエアコン、電気を食うしで大抵の方はそれぞれ使い方を工夫されているとは思うのだが、節電のためにやっていることがかえって電気の消費量を増やしていることが意外と多いらしいから要注意。このサイト(by関西電力)はよくできているのでご参考まで。ちなみに我が家では除湿は温度を必要以上に下げる上、電力消費も多いことを知って以来、夜寝る時は室温設定30度+扇風機の微風運転の併用に切り替えております。 ←かなり快適♪


2013年7月6日土曜日

2013年 大阪市音楽団たそがれコンサート

たそがれコンサート(大阪市音楽堂、2013,07,05)
夕方都合かついたので夏恒例、今日から始まった大阪城音楽堂でのたそがれコンサートへ行ってきた。このたそがれコンサートも回を重ねて今年で61回目。昨年は橋本市長の緊縮方針を受けて7月中だけの短縮バージョンにされていたのが今年は例年通り7、8月の2ヶ月に復していてまずはめでたし。果たして3,000人を収容する大阪城音楽堂は立ち見まで出る大盛況。このコンサート、毎年楽しみにしている人は思いの外多いのです。

前半はアマチュア、後半はプロの楽団がそれぞれ演奏を披露するこのコンサートだけど本日の目玉はやはり大阪市音楽団。新譜がレコード芸術で特選を取ったことがあるだなんて地方の管弦楽団ではちょっと考えられないくらいの演奏力にはもともと定評があるのだが確かにうまいブラスバンドというのは音の締まり具合が全然違う。最高気温33.6度と猛暑日に迫る暑さで街中では夕方になってもほとんど気温が下がらない中、緑の多い大阪城内を吹き抜ける風は別世界のように涼やか。そんな心地よい風を感じながら楽しむ良質の音楽。まさに至福の心地なのです(しかも無料)。

 大阪城でのたそがれコンサートは7月5日から8月30日までの毎週金曜日午後6時30分から。今年はUSTREAMで中継もされているから遠くの方もぜひ一度。

2013年6月18日火曜日

城北公園の菖蒲園公開中

城北菖蒲園(2013,06,16)
  空梅雨と猛暑日の影響で今年は花のつきがよくないとの噂にもめげず大阪駅前から市バスに乗って訪ねてみた今年の城北菖蒲園。果たしていつもの年に比べて心持ち花は小振りで密度のほうも今ひとつだったorz

 花菖蒲というのはもともと適正温度が20度から25度辺り、つまり梅雨時の陽射しの減少に伴う低めの気温を好む花。連日35度に迫る高温と雨の降らない天候の影響をモロに受けてしまったということらしい。

 ちなみに今年の城北菖蒲園の公開は6月30日まで。まだ2週間を残しているけど訪れる方は残念な結果を覚悟しておいた方がよいかもです。

・城北菖蒲園(2013,06,16) ※クリックで拡大します



2013年6月17日月曜日

大阪城公園のアジサイ

大阪城公園(2013,06,16)
昨日一日降り続いた雨があがっていい天気。だけど、まだ6月半ばだというのに35度にせまる暑さとは。これから先が思いやられるなあ (~ヘ~;)

 それはさておき、大阪城の南外堀エリアのアジサイ・ウツギ遊歩道では多くのアジサイたちが一番の見頃を迎えています。

・大阪城公園(2013,06,16) ※クリックで拡大します







2013年6月7日金曜日

確率の問題

大阪城公園、あじさい・うつぎ・高木の遊歩道、2013,06,02
なんてこった。タバコやめた途端、こんなものが当たってしまうとは。それにしても何というタイミング。笑っちゃうでしょ? (^-^*)へへへ ちなみに私、10年くらい前JCBのキャンペーンの特賞があたって1週間ハワイに行かせてもらったこともあったのでした。

 ま、この種の話は運、不運以前の確率の問題。応募しないと絶対にこんなことは起こりませんからね(笑)

2013年6月5日水曜日

グランフロント大阪

廃止になった梅田貨物駅

 日本代表、W杯出場決定でまずはめでたし。しっかし、リアルタイムでは見ることできなかったけどtwitterのタイムラインで流れが逐一わかってしまったというのは、やはり時代と言うべきか。

 本日の写真は4月末にオープンしたグランフロント大阪周辺で撮ったもの。GW中に行ってみた時のものだけど下手に超広角レンズを手にするとこんなものばかり撮りたくなってしまうのは困りものであります (^-^;

 もっともグランフロント自体、今のとこ4つの高層ビルが一列に並んでるだけだからあまりでっかいという印象はなく、評価は今年4月1日で廃止された隣接する梅田貨物駅跡地が整備されてからということになるんだろうが、でもこれだけいろんなものが梅田に集約されてしまうとやはり心配になってしまうのはシャープ本社に逃げられてしまったあべのハルカスのこと。いやいや、これは絶対にヤバいっすよ。



2013年2月6日水曜日

大阪城梅林 / 2月3日のアルバム

大阪城梅林、2013,02,03
2月3日の大阪城梅林より。肝心の開花の方は昨年に引き続き、今年も例年に比べて2~3週間程度遅いペースとなっています。この日のアルバムはこちらを御覧ください。

2013年2月2日土曜日

MEVIUS ?

大阪城公園(2013,01,27)
コンビニで買ったマイルドセブンを何気に見るといつの間にか商品名が「MEBIUS」に変わっていた。2月から新商標に変更になるという話は聞いていたけど去年の秋からパッケージデザイン自体は新しくなっていた事もあって気がつかなかった。でも何でこのタイミングで名前を変える必要があるのか全然わからない。

 先週日曜日撮ってきた大阪城梅林での写真を紹介します。毎年この時期は梅の写真ばかりになってしまうのですが、今このサイトを見に来てくれる人の大半はここ目当ての方が大半だと思うのでまあいいかと ('-'*)エヘ

2013年1月21日月曜日

スマホの増殖力

久しぶりにブログのアクセス解析でアクセス端末のOSを見てみたらAndroidとiPhoneのふたつが全体の半数以上を占めるまでになっていた。スマホの増殖ぶりが著しいのは先刻承知だけどまさかここまで来ているとは(!)

 この流れの早さは劇的、つか、すごいな。これではネットのあり方自体、これから急激に変わってしまうのも当たり前。ちなみにWindows8は全体の3%以下と予想通りの大苦戦。マイクロソフトも前途多難だな あww


・大阪城梅林の「香篆(こうてん)」(2013,01,20) ※クリックで拡大します


2013年1月15日火曜日

関東では大雪だったそうですが、

こちらは朝から雨降り。ただ、夕方近くには上がってくれたから散歩がてらカメラ片手で大阪城へ行ってみることに。梅の花も昨日より少しだけ開花が進んでおりました。

 青空ギンギンの時よりこういった天候のほうが渋い写真が撮れるんじゃないかしらん。そんなことを思う今日このごろなのであります(?)







・大阪城公園(2013,01,14) ※クリックで拡大します




2013年1月3日木曜日

謹賀新年

あけましておめでとうございます。今年もどうかよろしくお願いいたします。

 暮れの31日から岡山の実家へ帰省。特に何をしなくてはならないということもなく、ただひたすら酒を飲みながらぐーたら。特に大晦日の夜は周りをドン引きさせてしまうくらいの日本酒を一人でガンのみして紅白で見たかったプリプリもいきものがかりも忘れてバタリ。そしてグースカ。ま、年に一度の正月なんだし ........(;;;´Д`)ゝ

 2日には大阪へ帰ってきてからは年末にやりきれなかった年賀状作成と宛名書き。そして、つい先程ポストへどうにか投函完了。ちなみに絵柄は考えてるヒマがなかったので会社の後輩がデザインした社用の年賀状のデータを借用いたしました。 ←本人には了解もらい済みです(-人-)


 今年も万事この調子になってしまいそうな予感がありありですが、どうかよろしく。とほほ。


2012年12月31日月曜日

良いお年を♪

一日中雨が降り続いた年末休暇第一日目は朝からこうもりを聞きながら形ばかりの大掃除。年末はやはりこの曲、つか、クライバーとバイエルン歌劇場のDVD版(実は大昔買ったLDからのコピー)が今も一番のお気に入り。年末は第九よりもこうもりだ。

 今年もあまり更新できなかったけどお付き合いいただいた皆さま、本当にありがとうございました。少し早いですが、どうかいいお年をお迎えくださいませ。

・大阪城梅林「初雁」 (2012,12,30) ※クリックで拡大します


2012年12月27日木曜日

気がつけば年末

あぁ、今年もおしまいだという感じ。道もものすごく混んでいる。年賀状も大掃除もまだまだこれからだというのにorz

それにしても年末の仕事、ちゃんと年内に終わってくれるのか?それだけが気がかりだ。






御堂筋イルミネーション(2012,12,23)
               ※クリックで拡大します

2012年12月24日月曜日

風邪をひいてしまった (>o<)

先週末、会社の連中とお好み焼きを食べに行って冷たい雨の中、トボトボと歩いて家まで帰ったのがよくなかったのか土曜日の夜から本格的に熱が出てしまった。貴重な日月の連休を無駄にしてなるものかとその夜は会社から帰るなり必死で寝た(?)せいか熱こそ下がったものの今ひとつ本調子とはいえないまま今に至るというところ。

 年末の忙しい時に困ったことだけど、一段と寒い日がつづいているせいか周りを見ればやはり風邪をひいている人の多いこと。気をつけましょう。


OSAKA 光のルネサンス(2012,12,23) ※クリックで拡大します
   大阪市役所のエントランスホール


2012年12月17日月曜日

ルミナリエの色

もう一度ルミナリエを見ておきたくて午後から神戸へ。先週も写真を撮りまくったけどどうも色的に今一つと言う気がして仕方なかったからそれも確認したかったし。

 iPhoneで先日の写真を表示させて実物と比べてみるとルミナリエの色の基調はやはりオレンジで雰囲気的にはまずまず。ただ、何となく全体的にくすんだ感じであまりきれいに見えないところはやはり実物とは大違いだ。ダメだよなあ(T.T)

 実物のルミナリエの素晴らしさは白熱電球のオレンジ色を基調としながらも紺、ブルー、赤、ピンク、パープル、黄色・・・と色とりどりの電球が織りなす実に緻密で繊細な光模様が見事に調和しているところ。そこまでカメラで捉えるのはそうそう出来る技じゃない、少なくとも自分程度の腕前ではね。ただ、最新のカメラならそのあたりの色の分離が少しはマシになっている気もするんだが、どうなんだろ?


・神戸ルミナリエ(2012,12,16) ※クリックで拡大します


2012年12月14日金曜日

ボーナス♪

勤めている会社でも何とか本日ボーナスが無事支給。まあ大した額ではないけれど、このご時世、もらえただけでもありがたいと思わないとね。

 しかし、何を買おうかと思った瞬間、通勤に使っている自転車が根本的なところで壊れてしまった。12月はそれでなくても出ていくものが多いというのになんというタイミングの良さ。仕方ないけど買い替え必須だ。


・大阪城公園(2012,12,02) ※クリックで拡大します